SAD治療に用いられる3タイプの薬とは?(1)
2013-04-24 22:30:37 テーマ:SAD(社交不安障害・社会不安障害)
こんにちは。
あがり症改善カウンセラーのMartyです。
今日は、現在SADの治療に用いられる
3タイプの薬についてお話ししたいと思います。
「副作用のない薬はない」ことは忘れてはいけませんが、
薬を使うか使わないかの議論ではなく、
それぞれの薬にどのような働きがあるのかを理解することは、
脳の理解へと繋がります。
ここで、キーとなるのは「神経伝達物質」です。
それぞれ働きかける「神経伝達物質」が異なりますので、
そこを中心に見ていきたいと思います。
少し専門的な用語が多くなりますが、
一緒に学んでいきましょう。^^
1.β(ベータ)遮断薬
この薬を理解する上で重要なのは、
神経伝達物質「ノルアドレナリン」です。
「ノルアドレナリン」は、注意や知覚、意欲、覚醒に
影響する信号をしばしば増強させます。
緊張時に表れる、心拍数の増加・発汗・震えなどは、
交感神経の活発な働きによるものです。
β遮断薬は、「ノルアドレナリン」が結合する神経細胞の
「β受容体」を塞ぐことで、交感神経の働きを鎮めます。
その結果、身体症状の緩和に繋がります。
副作用としては、
・だるい、めまい、ふらつき、徐脈、低血圧
・手足の冷え、しびれ感、目の乾燥
・気分がしずむ、眠気、不眠、悪い夢、幻覚
などがあります。
実際に使われる薬としては、
インデラル・ノルモテンス・ヘルツール・
カルビスケン・ミケラン・サンドノーム
などが挙げられます。
次回は、残りの2タイプの薬について、
お話していきます。
コメントフィード
トラックバックURL: https://happy-hypno.jp/blog/wp-trackback.php?p=291