あがり症との向き合い方(1)

Free Daddy and His Little Shadow Girls at The Skate Park Creative Commons

 

 

 

こんにちは。

 

あがり症改善カウンセラーのMartyです。

 

 

 

前回、「外在化」を使って、
あがり症を客観視してみましょう、
というお話をしました。

 

今回は、客観視した後、
あがり症とどのように向き合っていけばいいか
についてお話していきたいと思います。

 

 

 

現在、人間の性格というのは、
複数の副人格の集合体だと考えられています。

 

例えば、あなたの周りに、
怒ると別人のようになってしまう人、
車のハンドルを握ると豹変してしまう人はいませんか?

 

このような事態は、
実際に別の人格(副人格)が表れているのです。

 

問題は、私たちは何かをしようとした時に、
それらの副人格が協力しようとしてくれるかどうかです。

 

 

 

あがり症も、この副人格の一つです。

 

あがり症で悩んでいる方は、
この副人格が協力してくれなくて困っていると思います。

 

次回は、なぜこのような協力してくれない副人格があるのか、
その発生メカニズムについて、お話していきます。

 

 

コメント

    トラックバック

    • […] あがり症との向き合い方(1) あがり症との向き合い方(2) あがり症との向き合い方(3) あがり症との向き合い方(4) あがり症との向き合い方(5) […]

      2013年5月4日 23:44 | 【目次】SAD(社交不安障害)・あがり症

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    コメントフィード

    トラックバックURL: https://happy-hypno.jp/blog/wp-trackback.php?p=236

    * RSS FEED