運動を習慣化するために必要なものとは?
2015-10-01 22:41:38 テーマ:SAD(社交不安障害・社会不安障害)
こんにちは。
あがり症専門心理カウンセラーの児島弘樹です。
今まで、楽に安全に運動を継続するために、
「心拍計」をご紹介してきました。
それでは、運動を習慣化するためには、
どうすればいいのでしょうか?
私の好きな言葉の中で、
「計測できるものは、改善される」
というものがあります。
つまり、計測することで、
改善の度合いを数値で確認し、
それをモチベーションに繋げていくということです。
人は、
「成長している」「改善している」
と感じた時、モチベーションの源泉となります。
ですから、運動も同様です。
まずは、楽に安全に運動を継続するために、
「心拍計」を使います。
そして、運動自体を習慣化するためには、
「体組成計」が非常に有効です。
「体組成計」を使うことで、
日々の運動の効果を、
「体重」や「体脂肪率」という数値で、
確認することができるからです。
そして、「体組成計」の中でも、
私がおすすめするのは、タニタの体組成計「RD-903」です。
これは、世界で初めて、筋肉量だけでなく、
筋肉の質「筋質」が測れる体組成計なのです。
「筋肉量」ではなく「筋質」が重要な理由は、
「筋肥大」目的のトレーニングでない限り、
「筋肉量」を継続的に増やしていくのは非現実的ですが、
「筋質」ならそれができるからです。
この体組成計で毎日計測すると、
日々の運動効果や、食事内容が一目瞭然!
「健康が全てではないが、健康を失うと全てを失う」
という言葉もあります。
みなさんも、まずは運動を習慣化して「あがり症」を改善するため、
そして、日々の健康管理のため、試してみてはいかがでしょうか?
タニタ 体組成計 インナースキャンデュアル RD-903-BK(ブラック) 世界初の筋質点数表示/最小表示50g/iPhone・Androidアプリで健康管理
コメント
トラックバック
[…] 運動を習慣化するために必要なものとは? […]
2016年3月15日 23:16 | 【目次】SAD(社交不安障害)・あがり症
コメントフィード
トラックバックURL: https://happy-hypno.jp/blog/wp-trackback.php?p=1306